最近、オレンジや黄色のトマトもスーパーに並ぶようになり、食卓に彩りを添えてくれています。しかし、トマトと言えばやはり赤です。
今回ご紹介する「ソプラノトマト」は濃い真っ赤な色が特徴的なトマトです。とても甘そうなトマトなのですが、実際に甘いのでしょうか。
形や特徴、旬の時期などを調べてみたいと思います。
ソプラノトマトとは?
フルーツトマトの一種なの?
「ソプラノトマト」はサカタのタネが販売しているトマトの品種です。フルーツトマトとして育てられるトマト品種として知られています。
フルーツトマトは、トマトの中の一つの品種だと思われがちですが実は栽培方法が違うだけなのです。フルーツトマトとは糖度8度以上のトマトの総称です。
この糖度は、水分調整をして育てることで高めることができます。
つまり、どんなトマトでも糖度を高める栽培をすれば、糖度8度以上のフルーツトマトになる可能性があるということになります。
もともと糖度が高いトマト?
「ソプラノトマト」はもともと糖度が高いことから、水分調整を行わずに普通に栽培しても糖度が高くなるという特徴があります。
だから水分調整を行って糖度を高める栽培をすると、さらに甘く作ることができるのです。
ソプラノトマトの味や形の特徴は?
「ソプタノトマト」のトマトは一般的に「桃太郎トマト」のような豊円形とされています。
しかし、糖度を高める栽培方法で育てた場合には、トマトの頂部に放射状の筋ができて、ごつごつした形になることもあります。
どちらも形の場合にも濃い真っ赤な色が特徴的です。
果肉が固いことから、しっかり赤く熟してから栽培することが可能となっているため、甘みや栄養をたっぷり含んでいます。
果肉の部分はしっかりとした固さがあり歯ごたえを感じることができて美味しいです。
ゼリーの部分も少なめなので、とろっとしたトマトが好みの方には物足りなさがあるかもしれません。
最大の特徴はフルーツトマトになることもあるほどの甘みにあります。しかし同時に少しえぐみを感じることもあります。
ソプラノトマトの主な産地と旬な時期は?
「ソプラノトマト」はもともと高糖度のトマトであり、さらに水分調整して栽培することでもっと甘いフルーツトマトに育てることもできることから、多くの農家に好まれています。
露地栽培よりもハウス栽培に適したトマトなので、1年中栽培することができるトマトです。
日本各地で栽培がされているトマトなのですが、宮崎県で栽培されているブランドトマトにソプラノトマトが使われていることが有名です。
糖度10度ほどのトマト「特ちゃん」、糖度8度ほどの「ハニー8」というブランドトマトはソプラノトマトが使われています。
まとめ
フルーツトマトはトマトのひとつの種類ではなく、糖度8度以上のトマトのことをまとめて、フルーツトマトと呼んでいるのです。
一般的に、普通の糖度のトマトを高糖度栽培することで甘いトマトにするのですが、「ソプラノトマト」はもともと糖度が高いため、高糖度栽培することでさらに甘いトマトにすることができます。
宮崎のブランドトマトである「特ちゃん」「ハニー8」は、この「ソプラノトマト」が使われていることがわかりました。
甘いトマトがお好きな方はぜひ食べてみてくださいね。
